ゼンリョク。
最近は、いいお天気が続いて
沢山の方がお出かけを楽しんでて活気が出てきて嬉しい
凪はちょっぴり繁忙期に入り、
自宅のお直し作業もクライマックスを迎え、
同時進行してることもあって
疲労とれず。。笑
だけれど、
8月の夏休みに入るまでに、
思い残してることも沢山あって、
お客さんが楽しみに待ってて下さることを
1つでも実現させたくて、
また次の企画に入りました
恒例の“ヨルナギ”です
これまた、楽しくて明るくて、真面目で一生懸命な
大好きなお店さんとのコラボが実現します
今回も、全力で頑張ります。
ヨルナギのおやつ、
できれば新作をお出ししたい‥
頑張らねば。
夏休みまであと1ヶ月半
ヨルナギも、凪も、全力で頑張ります
思い残すことがないように
ディープ。
先日のお休みに、
のりこさんを誘って古道具屋さん巡りをしに岐阜まで行ってきました
柳ヶ瀬商店街というところに入ったのですが、
何とも言えない昭和なお店や
ディープな映画館、
新しいお店、
と、それぞれがうまく融合されていて
探検みたいで楽しかった!
とても1日で全て回りきれない!!
お昼はというと、
前もって目星つけてたお店があったのだけど、
色んな縁が、運命の導きかな?っていうくらい
うまくつながって、
とあるカレー屋さんに入ることに。
入った途端
もう‥
カルチャーショックというくらい
個性的なカレー屋さんで‥笑
普段なら、2人で一緒に飲食店に入ると
色んな意味で勉強になるので
お互いに感想を伝え合うのですが、
ここではそういうこともなく…
ただただビックリで、
楽しくて、
食べるのに夢中で、
感想なんてうまれてこない〜!
という感じ。笑
のりこさんと2人、すっかり洗脳されて
出てきたのでした笑
何の情報もないまま、冒険するのも楽しいです
まだまだ知らないスタイルのお店さんとも、
これから沢山出会えそうな予感♪
(写真とカレー屋さんは、全く関係ありません〜)
ネアゲ。
写真は、随分前のですが
夫とのりこさんが、プリンの型出し対決したときの…。
左:夫
右:のりこさん
皆さん、何も言わないであげてください笑
。。って、
書きたいのは、このことではなくて‥
6月より、心苦しくも、プリンを400円(税込)に値上げしました。
もう少し、光熱費や材料費が落ち着きましたら
すぐに戻します
いえ、その前に戻すかもしれませんが
ひとまず今だけ
ってことで宜しくお願いします
アサレン。
久しぶりの朝ゴルフ。
頭と体に溜まりに溜まったエネルギーを
発散〜!
いつもの凪とは違った
おじさんだらけの集団に
ポツンと私だけ紅一点。。。笑
これも新鮮〜
スッキリしました
お仕事戻りましょうっとー。
モエツキ。
加藤さんのうつわたち
無事に閉幕。
今回、今まで経験したことのないおやつの数に挑戦しました。
土日合わせての睡眠時間、なんと3時間…
これがもう今までもこれからも、限界…
数にかまけて質が落ちることがないように、
頭をしっかり働かせて、
集中力を途切れさせないように、
それだけは何度も何度も自分に言い聞かせながら作りました
もちろん、私ひとりが頑張ったわけではなくて、
土曜も日曜も朝3時に出勤してくれたのりこさんと、
仕入れや洗い物に協力してくれた家族がいてこそ
成し遂げられたこと。
小さな企画から、大きな企画まで、何度やっても思うことは同じで
1人でも多くのお客さんに喜んでもらいたい!という強い気持ちと、
参加して下さる作家さんにも喜んでもらいたい!という気持ちの2つ。
たまに、自分のミスで多大なご迷惑をお掛けしてしまって、
悲しくて眠れなくなる時もあるのだけれど
この世界に飛び込んで3年。
まだまだ知らないことも、不安なことも、未経験なこともたくさん‥
私の場合は、より慎重にならないといけません。
それでも、やっぱり、
懲りずに企画してしまうのは、
器の世界が好きで
器を使うことも、愛でることも、
“食”にまつわる“大切なこと”を
一人でも多くの方に気付いてもらって、
感じてもらいたいから
その気持ちだけで動いてるような気がします。
大量生産、機械生産、それが当たり前になってほしくないなと、
自分がいいと思ったものの、その価値を感じてほしいなと、
うつわも、おやつも、そんな想いがあって繋いだり作ったりしています
今回の企画展。
参加して下さった人数は総勢120名以上
心から感謝の気持ちでいっぱいです
その中で誰か1人でも、
今回手に取られた器とおやつに、
何かの価値を感じていただけたら
それだけで、このイベントを開催した意味があったかなと。
3人の加藤さんとは、
えっちゃん、ひろりん、よっしーと
あだ名でお呼びする仲にまでなりました笑
本当にありがとうございました
カトーサン。
いつもお寿司ばかり食べてる!
って思われそうだけど…笑
いよいよ来週に迫った
加藤展で並べる作品を持って
祥孝さんが凪に来てくれた日
リクエストにお答えして、
お持ち帰りのお寿司と、
簡単なおかずを作って、
凪でごはんをご一緒しました。
もちろん、器は全て祥孝さんのもの
作家さんが自分の器で食べている光景は、
見ていてとても新鮮!
これは、見た人にしか分からない感覚かな
今回の企画展の3人の加藤さん
3人とも、話せば話すほど
気の合う3人なのです。
何の気が合うって…
3人共、商売人ではなくて職人気質なところ。
明るくて前向きなところ。
群れずにわが道をゆくところ。
SNSでワイワイしないところ。笑
そんなところが好き
うつわの話、
趣味の話、
色んなお話を沢山して、
この日のために作って下さった
沢山の器を届けて下さって、
祥孝さんは、最高速度が85キロまでしか出ない車に乗って、
岐阜の山に帰りました笑
どれもこれも、素敵過ぎて、
私が欲しい器たちばかり!!
あぁ欲しいー!
参加下さるみなさん、
楽しみにしててくださいね〜!!
恵津子さんと、裕章さんは、
ギリギリに到着予定ですが、
こちらもドキドキするような器が届きますよー♡
って、私が一番ドキドキしてます…
おやつ、過去最高の数を2日連続…。
大丈夫カナ。。。
出来るカナ。。。
コワイーー
シミジミ。
今週の営業が終わって
片付けおわって1人で一息。
ガラガラー!っと、
最近ではなかなか聞かない扉の開く音とか
皆さんの笑い声とか
赤ちゃんの声とか
静かに奏でるCDの音
お客さんが帰られるときの
語らいの話し声
しーんと静まり返った凪にいると、
昼間の音が恋しくなります
凪ジカンは、私達だけが作ってるものだと思ってたけど
違う違う。
凪から出る音と
お客さんの音
2つ合わさって、
凪ジカンができてるのだなぁと。
ひとりでしみじみと幸せを感じてしまう
土曜の夜なのでした。
オウチ。
大野町の色んな方々のご協力を頂いて
町内に見つけた昭和のお家
大野の方に直してもらってます。
古いものが好きで、
経年変化で生まれる味が好き。
綺麗でなくても
便利でなくても
古いものの中に秘める
奥ゆかしさと豊かさを
心に留められる毎日を過ごしたい
そして何より、
等身大で背伸びしないモノを所有する
ということも大事な気がする
工務店さんの倉庫に眠ってた
古い木を使ったり、
明治時代の診療所で使っていた
洗面台を使ったり。
これまた、
面白そうなお家ができそうな予感です
古いものとの付き合い方、
向き合い方、
興味のある方と、是非お話したいな〜
マンキツ。
美濃焼まつり、
前泊で気合い十分に臨んだのに
朝寝坊してしまって
かなり出遅れました…
当日組のほうが断然早く入場していました
前泊した意味があったのかどうかは‥
(多分なかったです。小声)
この状況ということもあって、
2年ぶりの陶器市訪問!
とてもとてもよかった
何より、こんなに沢山の作り手さんから
直接うつわを買える機会なんて普段はないですし
これぞ陶器市の醍醐味!
B品も、私にとっては全部“イイ味”です
歪みだって
シミだって
ホクロだって
ちょっとぽっちゃりでも
ほっそりでも
全部そのコの個性です。
カタチよく綺麗にピシッとなっているより、
人間らしいチャームポイントが見れる方が
断然すきです。
人間も然り〜!