クラシマ。
いよいよ明後日から、暮縞さんの個展。
凪としては、初めての個展です
今まで、個展を凪で開催する意味があるのだろうか…と思っていたけれど、いや、とてもとてもあるのです。
凪で暮縞さんの個展をする意味が。
私が看護師時代に仕事のストレスが掛かり参っていた頃、よく通っていたカフェで出てきた暮縞さんの器。
両手で囲んだときの持ち心地も
口当たりが優しい土の感じも
今までには感じたことの無い優しさがあって
カフェで過ごす時間と共に暮縞さんの器にも癒されてたものでした
そのカフェで暮縞さんの個展があり、
行ったときのこと。
同じカップはもう無かったのだけど、お皿とジャグを持ち帰りました
初めて買ったジャグは、今までお花屋さんに立ち寄らなかった私を不思議と変えてくれて
お花屋さんに通うようになると
切り花にも季節のお花があることを知り、
たった1本しか買わない日もあったけど
花の美しさに気付くようになって
歩いていると草花に目がいくようになっていきました
そんなふうに、
あの時の私を癒してくれたり、救ってくれたり、些細な事に気づかせてくれた暮縞さん。
凪が出来てから真っ先に、器のお取り扱いをお願いした作家さんでもあります
皆さんにも、暮縞さんの作品で癒されたり、気付いたり、何かが変わるきっかけになってくれたら嬉しいなと。
過去の私の経験から、今度は私が繋げる番。
それは、やっぱり私の役目なのではないかなと。
そんな過去の思い出もあり、今回の個展はジャグを沢山お願いしました
暮縞さんがこの個展のために作ってくれた
本気のジャグ。
向き合って下さる方がいたら嬉しいな。
(私も1つ、あの子をお迎えしようと決めています)
暮縞さんの前向きさと明るさと優しさ、
全部作品に凝縮されてます
繋げたいな。
(今回こそマグを自分用に…と決めています笑)
見て、使って、感じて
ほんの少しでも、心が動いてくれたら
嬉しいです
ノバラ。
今週末から始まる
凪にとって初めての個展。
久しぶりに店を開けるのだから…と
いつもより気合いが入ります
今日は展示用の植物を探しに凪のすぐ隣から森に入りました
小さくて可愛い実をつけた野薔薇の枝を見つけて、少し頂くことに。
自然の植物は自然の美しさが、
人が育てた植物は人の美しさが、
それぞれの良さがあって
どちらも儚くて愛おしい
植物が好き。
見るのも、育てるのも(食べるのも!)
パワー。
今回の突然の休み、
始まったばかりの頃は、先の見えない不安からか、とにかく気持ちが落ち込んでしまって、夜も眠れず心臓がドキドキしていました
毎日毎日生きていれば
思い通りにならないことなんて沢山あるのに、
自分のことになると、何でこんなに人は大袈裟になるんだろうー。
半分の頭では分かってるのに
半分の頭が言うことを聞いてくれない
どうしょもないストレス…
休みに入って2週間くらい経った頃、
行こうかどうか迷ってた東北へ突然思い立って出発しました
秋田の乳頭温泉、鶴の湯、男鹿半島、入道崎、蔵王…
見覚えのある景色を1つ1つ記憶と重ねては
胸がジンジン痛くて仕方ないくらいに
突き動かされる感情。
美しくて
たくましくて
変わらない
自然の景色
鶴の湯温泉は、年々人気になり予約が取りずらくなってしまったけれど、それでも、湯治場ならではの素朴な食事も、お宿の老朽化も、温泉のお湯の質も、何もかも変わってなくて全てが温かかった。
システムも相変わらずすごく不便で
チェックインするまでに凄く待ったけれど、それもまた楽しみに待つ時間が私にはとても嬉しくて…
どんよりしてた皮が1枚、2枚、剥がされたような
スッキリした気持ちになって
はぁ…本当に行って良かった。
目指したいなぁ。
鶴の湯…
綺麗とかオシャレなんて言われなくてもいい、
不便でも世の中と逆行していてもいい、
みんなに好かれようとも思ってないし、
媚びることもしない。
人として、店として、
大切なことだけを
守り続けたい
という
それだけは貫きたいという
強い想い。
こんな風に見えても
そんな想いがあるんです…
(こっそりと)
ミノリ。
先日、東海方面へ行ってきました
器作家さんにうつわについて勉強させてもらったり、
名古屋の飲食店の店主さんたちと会食して意見交換したり、
焼き物の町、愛知県常滑に作家さんと訪問して焼き物を見る目を養ったり。
久しぶりに
モノとじっくり向き合って、
手で触れて、お話を聞いて、
実りある時間でした
そして、店主さんたちの悩みや苦労を聞いてると、みんな同じ。
そんな中での喜びと幸せも、みんな同じ。
こりゃ、飲食店に限らず
一人一人の考え事も
割とみんな同じなんだろうなーと
帰りの道中は焼き芋みたいにホクホクした気持ちだったのでした
オーブンは絶不調だけど
これだけ休みがあると私は絶好調で
何だかアンバランスな違和感を
感じずにはいられないのでした。
ツヨサ。
白壁側に植えてあるアリッサム。
今年2回目の満開!
嬉しい!
誰も通る事のない道で
ただひたすらに
今を精一杯咲く姿が
羨ましい
私もそんな生き方に憧れるな。
人の評価や目を気にすることなく
思いのままに精一杯
ただひたすら自分ができることに専念して
打ち込みたい
売れる売れない関係なく
媚びることもなく
自分が良いと思ったものを信じて作り続ける強さ
ここ数ヶ月、そういう強さに凄く憧れるのです
こう見えても、まだまだ弱くて
沢山落ち込むし、悩むし、考えるし。
それが生きてる証、なのでしょうけれど。
とにかく、とにかく、
早く凪がしたいです。
オーブン
オーブン壊れました。
約4年弱、その間に私は何度も自分をメンテナンスしてきたけれど
そう言えば他の事のメンテナンスは考えてなかったな。
オーブン無しで出来るおやつで…
飲み物だけで…
それでも営業できないこともないのだけれど
この季節に皆さんに食べてもらいたい、と思いを込めて丹念に作ったおやつと、季節の移ろいを感じながら何かほんのちょっとリセットして貰えるようなここでの時間、それが揃って【凪時間】なのだと思っていて
間に合わせで作ったおやつや、
飲み物だけで1日中開く凪は、
心から歓迎の気持ちで扉を開けることは、どうしてもできません
私たちがずっと守り続けてきた凪時間を求めて来てくださってる方がいるとすれば、
その方にどうやったら応えられるかを1番に考えてます。
まだ今も見通しはつかないのだけど、
大事な人と、大事なオーブンと、
また守りたい凪時間を作れる日まで
待ってて頂けたら嬉しいです
運命に負けない!
運命も味方に変えてみせます!
多分…
きっと…
しらんけど笑
シンネン。
サブスクリプションは一生解禁しない
音質と歌声を観客に届けられないような大きなステージでのライブはしない
海外進出するくらいなら秋田や山形でもっと歌いたい
.
.
.
先日、初めて自分でライブに申し込み、
有難いことに抽選にあたり
30年以上ぶりにライブに行きました。
信念を持ってる人の力強さと優しさを
目の当たりにして
心で号泣しました
小さなステージだと
当選する人は少ないかもしれない。
でも、自分の届けたい音楽を届けるには
どうしても不便もついてくるものだと。
少しだけ
背中を押されたような
勇気を貰えたような気がしました
こっちの事情も知らずあーだこーだ言われますが
知ったこっちゃない!!
って、私も言ってみたい〜
まだ遠分言えそうもないな。笑
ツメアト。
3連休が一気にやってきて
一気に去っていったお陰で
栗の仕込みが間に合いません…
スポンジもタルト生地も
全部すっからかん。
ダブル3連休は、冷蔵庫の中に爪痕を残して去ってゆきました。
1日お休みを頂いて
仕込みを充実させますので
また木曜日から始めます
毎週水曜日に来て下さる
アノ方も
アノ方も
お顔が浮かびますが…
ごめんなさい〜
すみませんが宜しくお願い致します
セイイッパイ。
怒涛の3連休の営業が終わって
夜の凪の中で
静かに余韻に浸っています
来て下さったお客さんには、
ほんとうに沢山のお時間をお待たせしてしまって、
どうにもならないほど心苦しくて、
大丈夫かな…と心配で心配で、
心ここにあらずの営業でした。
お電話でお呼びして、
凪に入られた時の魂が抜けたようなお顔…
忘れられません。
お詫びを伝えると、
皆さん、疲れを隠しきれない必死の笑顔を作って下さりながら
声を振り絞って
だ、だ、大丈夫ですよー
と。
待っててくださる方も精一杯。
私たちも精一杯。
結構な労力を使い果たしたのではないでしょうか
3連休初日の待ち時間に懲りて
もうしばらく来てもらえないかな、、と思いきや
なんと
2日連続で来て下さった方も多くて、
申し訳ないのと
有難いのとで
涙なしでは終われない週の締めくくりとなりました
皆さん、
本当にいつもいつも
お1人お1人に
感謝の気持ちでいっぱいです。
凪メンバー全員が
精一杯できるだけのことはしたつもりですが
今はこれが限界
少しでも不便のないのように使って頂けて
心地よく過ごしてもらえるように
これからも精進したいと思います
さて、また明日から栗仕事笑
凪メンバーでの反省会は
また後日ゆっくりと。
カワラナイということ。
先日行った福井県の大野市にある
東湯 という銭湯。
建物の外観だけでも見惚れちゃうのだけど
中に入るとさらに、
ここだけ時が止まっていて、
目に入る全てのものや景色が
ただただ懐かしくて温かくて。
昔にタイムスリップしたように
アナログで、人間的で、優しくて。
言葉にならないくらいに
心を鷲掴みにされて帰ってきました
ここのお湯に入りながら
ここでの建物や人の優しさに触れながら
思ったこと。
「変わらない」って
つくづく素晴らしいなと。
「変わらない」って
並半端な努力なしにはできないなと。
万人に受け入れてもらえなくても、
たとえ大きな利益に繋がらなくても
ここが良い、ここが好きと
思ってくれる少数派の方だけに
響く場所であれたら
それでいいのだなぁと思ったのです。
年々、知って下さる方が増えて
お客さんが少しずつ増えて
有難い状況が続く凪ですが
できた当時のままの気持ちで
いつまでも変わらない店でありたいです
それにはご批判やご注意も
歯を食いしばって
受け入れないとならないですね…
自分は結構強いと思ってたけれど
まだまだみたい…笑
強くならないとね。