ケイケン。
4月に入って春休みが終わり、
少しずつ落ち着きを取り戻してきました。
毎年3月の春休み時期は、若いお客さんがとても多くなります。
キャピキャピした若いエネルギーは、見てるこちらまで元気になるのだけれど
それよりも
入店から店を出るまで、皆さんが本当にマナーというか礼儀がよくて、私ものりこさんもとても感心して、とても嬉しい気持ちで営業ができました
特にいつも私がウルッとしてしまうのは、
2階の靴の並べ方。
何人で来てくれても
皆さんきちんと、他の方の邪魔にならないように
靴を綺麗に揃えて座敷に上がってくださる。
その間に小さい小さい靴を見かけたときには
もう、私はかなりウルッです。
帰られる時の
「美味しかったでーす!」
「ご馳走様でしたー!」
なんて元気な一言も春休みには特に多くなります。
たまには、目を逸らしたくなるような行動をしてしまう方もいるけれど、なるべく本人を傷つけないように少し笑いも混ぜつつ注意するように心がけてます
私も若い時、右も左も分からない時があって
周りが見えない時があって、
誰かに迷惑や嫌な気持ちをさせてしまって
色んな刺激にショックを受けながら
すこーしずつ改まっていった経験があります
みーんな経験を重ねて大人になっていく。
今でも、初めて目にする景色、人、食も行動も出来事…良い事も悪いことも全部経験です
色んな経験をして
明るくて優しく、強い大人でありたいなぁと
常に思います
写真の猫ちゃん。
自宅で車の荷物を降ろしてる間に、すぐ車内に入ってしまう…
間違えて閉めてしまった日もあるけど
またすぐ入っちゃうー。
経験して学んで〜笑笑
4ネン。
凪を作ってから4年が経ちました
あっという間というよりは、
ここまで来るまで結構長かったなぁというのが私のきもち。
1年目は、大野町に慣れることに精一杯で
2年目は、オヤツのラインナップを増やしていくことに苦労して
3年目は、私とのりこさん2人で凪をやっていくことに限界を感じて
4年目は、夫が凪に入ってくれたことで私は救われたけれど、夫は会社員に未練があるようで。。。笑
ざっと、こんな感じで4年が経ちました
何はともあれ、4年間に大きな災害も大病もなく
のりこさんに支えてもらったお陰でここまでこれたのは感慨深くて、感謝の気持ちでいっぱいです
5年目…
コロナがやっと落ち着いて、少しづつ外国の方が増えてきました。
少しだけ英語の勉強をしてみようかな…なんて思ってます
案内ができるくらいには…笑
シンライ。
先月末のポット展から始まり
お料理会2回と、金継ぎと、春休みの繁忙期…
相手方のご都合があってこそのスケジュールなのですが、
ちょっと詰め込みすぎて
オーバーヒートしそうな
今日この頃。。。
何でこんなに喫茶営業以外にも色々やるのか…
というと、
「伝えたいことがあるから」なのです
稼ぎたいとか、注目を浴びたいとか、
そういうことではなくて
私が大切に思うことを、伝えたい。
凪もそういう気持ちでずっとやってきています。
機械で作ったら早いし
業者さんに頼んだら楽だし
コンピューターに頼ったら間違えないし。
だけれど
たとえ不便でも時間がかかっても、
人と人との関係のほうが物凄く大切。
人の手仕事の味には何も敵わない。
(持論です…)
この時代に至るまでの文化や習慣も
少しでもいい、残していけたらいいなと思うのです
喫茶で提供しているおやつや、
自宅の会で作っている料理で、
食の喜び
季節の楽しみ
人の手仕事の美しさ
そんなことを、ほんの少しでも
心に残して頂けたら。
そして、それぞれの食材の味を知り、
少しでも苦手な食材がなくなり、
食材を愛おしく感じ、毎日の歓びに繋げて頂けたら
もうそれだけで十分本望です
お料理会も、そろそろ5.6回開催できたのかな…
若い方にも、ベテラン主婦の方にも、
皆さんに喜んで頂けて本当に嬉しい。
皆さんが信頼して参加して下さるお陰で
私たちは、頑張れます。
信頼を超えてゆきたい〜!
もっと!もっと。と思うのは欲張りかな。
いつもそんなことばかり思ってる…笑
ヒント。
久しぶりに温泉に行ってきました
白骨温泉。
本物の硫黄泉がドバドバ掛け流しの、
新鮮で力強いお湯が魅力の温泉です。
今回のお宿で夕食に頂いた
りんごのグラタンがとても美味しくて
焼くことで果汁が出てくるのと、ホワイトソースにりんごの香りが入って、何とも言えない美味しさだったのです。
グラタンが入った焼いただけのりんごは、
少しあっさりしていたので
りんごは少しシロップに漬けといた方がいいかな。。
ほんのちょっぴりのブランデーを吹きかけたらいいかな。。。
うーーーむー。
日本酒で少し酔った頭の中に、
この味わいを記憶させつつ、勝手にアレンジしてました(笑)
中身はグラタンでなくても、
クリーム系なら合いそう!
冬の寒い時に熱々でクランブル掛けて、お出しするのはどうだろう。。
…
こうやって、私のおやつや料理は、
いつかどこかで食べて美味しかった記憶を頼りに
イメージを膨らませて
お客さんが口にする時の気持ちを思い浮かべながら試行錯誤して出来上がります
どこかの真似。
と言われればそうなるかもしれないけれど、
ただ真似しただけでは
喜んでもらえる作品はつくれないと思っていて、
美味しい!と感じた
あの時の印象を再現できるように
食感や、組み合わせや、配分全ては
自分で整えるのです
私が美味しい!!と思ったこの感覚を
おやつで再現するような感じ。
そんなわけで、今年の冬は
焼きりんごのナンチャラ…が
登場するかもしれません
今回頂いた、りんごのグラタンの美味しい「感動」の部分だけを再現したいな
あとは自分の組み立て方。
姿、カタチ、名前は凪らしく。
(経験と記憶からヒントは得ても、あそこのアレと似てる!なんて事にならないように…)
オモイ、オモワレ。
ポット展、無事に…というよりも
無事どころか、大盛況で、
店内にぎっしり並んだポット達、ほとんどが素敵な方々の手に渡り、
たくさん働くんだよ…と気持ちを込めて包み送りだしました
閉店したときには、ほとんどスッカラカン。
予約して下さった方々の気持ちに応えたくて、
のりこさんと一緒に
設営をして、荷解きし、ディスプレイを整えて
おやつを作り
さて!と、当日扉を開けた瞬間から
皆さんの目がキラキラしてて、
嬉しい声がたくさん聞こえてきて、
お帰りになるときの
皆さんの高揚感といったら…
あ~本当に企画して良かった。
色んなカタチで
愛され、大切にされてるのは、
いつもいつも、凪の方
今回も、ポット展が終わった店内を見て
のりこさんとしみじみそう話してたのでした。
まだ凪に居たいよ~と
(言ってるかどうかは別として笑)
お嫁に行きそびれたポット達から、
凪で使う分と、のりこさん家と、我が家に
この日の思い出と共に1つずつお迎えして
無事閉幕となりました
これから当分は器のイベントはありませんので
普段の喫茶になりますが
どうぞよろしくお願い致します
シミル。
明日はいよいよポット展
昨日は1日がかりで設営して、
今日は今日とておやつの準備。
やる事がたくさんあるのも、
やる事に追われるのも、
そこまで負担ではないのだけれど
何より心が負担なのは、
どうしたら
お客さんが喜んで下さるかどうか。
どうやってみたら
お客さんが気持ちよくお買い物ができて
その後も大切に使ってくれるような作品と出会えるきっかけを作れるか。
ずーっとずーっとそればかり考えて、
抜けのないように、失礼のないように、
神経も気も張っている
1つのことに入り込んで、没頭して集中してしまうのは、良くも悪くも私の性分で、自分でも、もう少し気を抜いていいのにと思うけれど
それがなかなか。。。笑
近所の上島商店さんにもらった差し入れを夜食に頂いて、気持ちは幸せいっぱい。
わたしも明日、誰かのほんの少しの幸せをお手伝い出来ますように
さてこれから少し仮眠します
当日は皆さんと、とことん楽しみましょう!
お申し込み下さった皆さん、ありがとうございます
遠方からも数組いらっしゃる予定です
楽しみにお待ちしてます
ドーナッツ。
おやつと言えば
私はドーナッツが大好き
まん丸で、ぷっくりで、ふわふわ。
このカタチをまずは愛でてから
大口を開けてパクっ!!とかぶりつきます
食べ終えた時の至福ったらありません笑
今週末に控えたポット展の準備。
期待して下さってる皆さんの気持ちにお応えできるように、
6名の作家さんに失礼のないように、
凪の企画展に参加してよかったと思って頂けるように、
たったの1日だけれど、誠心誠意を尽くして
精一杯頑張りたい。
私がイベントを企画するとき
魂が抜ける程のエネルギーを使うので
毎回少しだけ苦しくて、もがき、たまに涙したりしながら、作家さんにお世話になり、のりこさんに支えられながら、当日を迎えます
今回も、ちょこちょこ失敗して落ち込んだりしながら、少しずつ形になろうとしているこの企画
当日、ポットとの出会いを楽しみにして下さってる皆さんに、心から喜んで頂けますように
おやつのお持ち帰りも喜んで頂けるように、精一杯作ります
まずはドーナッツを買い込んでっと。…笑
ムズイ。
最近は、柑橘の種類が増えてきて
何かおやつに出来そうなものはないかなぁと
順番に買って食べ比べてしています
柑橘1つ1つに、
香りも酸味も味の濃さもそれぞれ特徴があって
おやつをイメージしながら
食べてみるのですが…
んー
どれもイメージが湧いてこない
1番おやつに出来そうなのが、
ポンカンの味の濃さと甘さだったのですが、
種がとても多いのと、実が小さい…
さて、どうしよ
何にどう仕立てよう。
久しぶりに、
新しいおやつの研究に取り掛かってみました
形にならないと苦しいけど
追求することは結構すき
新しいものを生み出す工程って
一筋縄でいかないから楽しいです
ムズイけど、それが良い!
(毎回、挫折寸前までいくけれど。。。)
ヨシッ!
before
after
超大寒波、一段落つきましたかね…
県内の被害に遭われてる方々も、ご無事でしょうか
気持ちばかりで何も力になれず、
かほく市のお客さん(知ってる限りですが)、凪の部屋を寝泊まりに使ってと伝えてはみたけれど、
誰からも連絡来ず…
あの方の赤ちゃんも、
あの方のおばあちゃんも困ってないかな
大丈夫かな
さて。
みんなで、果てしなく広がった雪原(駐車場)を綺麗にしまして
今週からの営業の準備をしました
雪かきでだいぶ鍛えられましたので
今週は気合い入れて営業します!
作りたいおやつも、
使いたい果物も沢山あるのだけど、
食べてくださる皆さんを想い、
私が楽しい気持ちで作れる範囲で
(苦しい〜もうダメ〜と思う寸前で)
精一杯、力の限り頑張ります!
少し気温あがりそうですね!
気晴らしに外に出ましょう〜
お待ちしてますー☆
優しいアサ
今日の臨時休業、もしご予定されてた方がおりましたら本当にすみませんでした
朝、割と積もったな…と思いつつ、
自宅の雪かきを済ませて凪に向かおうとしてたら
大野の青年から連絡が。
「凪の駐車場、今日1番に雪かきしといたで」と。
送られてきた写真を見て、思わず声が出てしまいました
大野町をこよなく愛し、
大野町の絆を大切に思う、
大野町の中心的な青年です
写真を見る限り、私たちが3人で雪かきをしたとしても2.3時間は掛かりそうなところをこんなにきれいにしてくれて
有難くて有難くて
胸がいっぱいになりました
そんな優しい朝の出来事につられて、
自宅の前の道を、大通りに出るまで全部夫と2人できれいにしてみました
周りはお年寄りばかりの住宅街
ここは、青年の優しさの恩返しとして私たちがやるしかない!と。
若者が中心になって助け合う社会を作る大野町の絆や優しさの連携は、いつも本当に素晴らしくて…
今日、このまま積もった雪をほったらかしにして
凪を営業する方を選択していたら
お年寄りの多い自宅周りの道は、何十cmも積もったままだったかもしれません…
たまたまタイミング良く雪かきできて
良かった!
お客さんの為にも、何とか開けなくちゃという責任感と、
大野町の1人(正確に言うと3人)として、時には営業より優先してやらなければいないことがある場合と、
お客さんのためにも、開けない方がいいかなという場合と…
実は臨時休業にするには色々な葛藤があって
いつも凪メンバー3人で色んな状況を想定して話し合って結論を出してます
話し合いも1回で決まらないこともほとんど…笑
みんなが、お客さんのことも、自分たちのことも、真剣に考えてるからこそ迷ってしまってなかなか決まらなくて。
毎年冬は営業日が減って、ご予定を壊してしまって本当にすみません…
凪はこれからも多分こんな感じで
町に寄り添い、自然に任せて、自分たちの生活も守りながら、末永く続けるためにも、心穏やかに凪時間を作っていくのだろうなぁと思ってます
昨日から心が痛いニュースが飛び込んできます
一刻も早く
皆さんに普通の生活が戻りますように。。。