求めていたモノ。
週末は、山と山の間にある
静かな宿で思う存分贅沢に過ごしてきました
私にとって“贅沢”っていうのは
便利なものにたくさん囲まれたトップクラスのお部屋とか、
食べたいものが思う存分出てくる御料理が揃っているとか、
そういうことでは全く無くて
加温消毒を全くしていない、大地から湧き出るそのままのお湯を肌に触れられること。
囲炉裏を自分で焚いて暖をとり、薄い座布団でも、小さな机でも、それがまた懐かしくていつの間にかそのモノたちに惹かれること。
ここの宿は10年くらい前から何度も訪れてるけれど、相変わらず電波も悪ければ、Wi-Fiなんてこの宿の方たち知ってるのかな‥という雰囲気
(失礼かもー。ごめんなさいー)
いつ来ても、
あ。電波悪いんだった‥
って、変わらないところがどこか嬉しくて。
読みかけの本をたくさん持ち込んで、
明るいうちに縁側で本を読み
暗くなったらお風呂へ出かけて、
少し気分がよくなるくらい地酒をたしなんで、
日が変わるまでに布団に入る。
私にとっては、こういう事が1番の贅沢なんだなぁ
コロナが出現してから初めて来たのだけれど、相変わらず、ここの宿の方たちはコロナのこと知ってるのかな‥という雰囲気をちゃんと作り上げている
張り紙も、注意喚起も全くない。
唯一お願いされたのは
ゆっくり、静かに過ごして下さい
それだけ。
でも、お風呂も食事処も、ちゃんと守ってくださってるの気づきましたよ
自然で、静かで、心地よく、みずみずしい時間でした
ここに来れたらいつも思う。
私も頑張ろ!!って
宿から戻ってから凪に入り、
今週再開の仕込みに入りました。
再開1週目のおやつ、すごく優しい味に仕上がりそうー!笑
春休み②
遅ればせながら、初詣に行ってきました
楽しく屋台が出てたり、たくさんの人にまみれてする初詣もいいけれど
ほとんど人気のない静まり返った神社は、とても神聖な気持ちで清々しくいられて、お願いごとが迷わず神様に届きそうだったな
毎年一度おみくじを引くのだけれど、
予想してたとおり
“大吉”
ご近所さんが親切すぎる店の環境も、お客さんや凪に関わる方々に恵まれてることも、作家さんとのご縁にも恵まれたり、生産者さんともどんどんつながっていく幸せが、うまくでき過ぎててこわいもの。
神様へ
どうか凪も私も1年無事で壊れることなく、これからも今と変わらず皆さんをお迎えできますように
パンパン。
春休み①
凪の小さな庭を手入れしに行きました
雑草をとってたら‥
あれっー!!
去年、スタッフのお庭からおすそ分けしてもらったすずらんの芽が、たくさん出てる!!!
姿かたち見えなくなってしまったので、
枯れたかと思ってたのに‥
凪の土を気に入ってくれて元気に生きてる!
あぁ、嬉しいなぁ
ほんとに嬉しい
ラベンダーも沢山花芽がついていて、咲きそうだし
明日は肥料を買って、まいてあげよう〜♪
みんな元気に咲くんだよー♪
ポット展御礼
精一杯全力で臨んだポット展も、満員御礼、100近く並べたポットも半分くらいがお嫁に行き、沢山あったカップも後半にほとんど残らなくなってヒヤヒヤしてしまうほど出てしまいました
あんなにお客さんが楽しそうにポットを選んで持ち帰ってくださり、
夜には沢山の方から、この企画をしてくれてありがとうとメッセージが届き、
ポット展終了後は疲労困憊でトイレへ立つこともきつかったのだけど、この疲れがとても嬉しく心地よく、夫に作ってもらったハイボールをガブガブ飲んでたら、翌日は強烈なむくみで1日ダウンしました。。。(笑)
それはともかく、お客さんにほんとに喜んで頂けて、関わってくれた作家さんにも喜んで頂けて、何よりお嫁に出ていった器たちの嬉しそうな表情を想うと、この企画は大成功したといってもいいんじゃないかな。
2年目にして、ようやく少しずつ、イベントを企画できるようになってきたのだけれど
イベントを企画するとき、
必ず考えるのは、
それをやってみてお客さんが喜ぶかどうか。
ただ喜ぶだけじゃだめ。
イベントまで待つ日も、当日も、当日以降も喜んでもらえるかどうか。
そして、お客さんが期待してる以上のことを自分ができるかどうか。
ヨルナギも、
年越しおやつも、
うつわとおやつも、
ポット展も、
その条件が自分の中でクリアしたから実行できた企画。
中途半端な気持ちでは、イベントを企画しません。
やるからにはお客さんに期待以上の喜びを、
関わってくれた方には、凪でまたやりたいと思っていただけるような喜びを、
それを作るのが企画する側だとおもってます
何でもあれこれやるわけじゃない。
ちゃんと根底に“やる意味”があるからやる。
次の予定は何も決まってないけど、
また、たくさんの喜びをつくれたらいいな。
黄色い絨毯マンカイ。
凪の外の黄色いお花がどこまでも満開です
2年前の初めての凪の営業日、扉を開けた瞬間もこんなふうに外は真っ黄色の絨毯で眩しかった
おしゃれな花束や、鉢植えよりも、代えがたい自然の美しさ。
そう言えば、2年前はお客さんが来ない日がよくあって、カメラを持って外を散歩してお花を撮ってたなぁ。
誰もお客さんが来ないもんだから、お昼に出前のカツ丼をお客さんと一緒にとったこともあったなぁ笑
ご近所さんに、こんなところに店作るから、誰も気づかないし来ないんやよー!と一緒に笑い合ったり
それはそれで、今は今で、かけがえのない大切な時間だな。
これからの凪はどんな時間になっていくのかな
ひとつだけ、これからも貫きたいのは
どんな方にも、
あー。今日凪に来てよかった。
と思ってもらえるような、ちょっとだけ心のエネルギーが満たされるような時間をつくること。
今の状況で言えば、
コロナが蔓延して、張り紙とルールだらけの今の社会から、せめて凪にいるときだけは、少しだけ目にするものが穏やかであってほしいなとつくづく思います
大丈夫。コロナからは、ちゃんと私達が色んなルールを作って静かにお客さんたちを守っています
あともう少しナンダ!
試作のバスクチーズを開店前にのりこさん(スタッフさん)と試食
うぅぅーーとけちゃうよーー!!
美味しい、美味しいーー
甘みも食感も香りもいい感じ!!
あとは形がなぁ‥
一気に高温で焼くので、膨らみすぎて爆発するの。
どうしたらいいもんか。
それと高温で焼くもんだから、オーブンから取り出すときの煙の量が半端ないの
凪のちッさな扇風機みたいな換気扇では吸い込みが間に合わなくて、火災報知器なりそうで怖い(笑)
バスチーの研究はまだまだ続く。。。
夜な夜なムナサワギ。
最近、特に夜になると、心臓がドキドキしてきて胸騒ぎがしてたんです
なんだこれは‥更年期障害かも‥なんて思ってて、今日内科に行ってみたら、先生から言われたのは“過労死寸前だよ”でした(笑)
更年期障害もつらそうなので、そうではなくてちょっと安心はしたのだけど、初めて数えてみたら週に70〜75時間働いてました‥
血圧が異常に上がってて、心電図の結果で不整脈が出てたので、看護師の私から見てみても休息が必要な状態デス。確実に。
ここまで来てしまうと、どうやって休息したらいいのかもよくわからないのだけど、先生の言葉が重くて、何か対処しないとなぁと考えて考えて‥
とりあえず1週間休んでみるか〜。
ってことになりました
考えてみればしばらく朝ごはんと夜ごはんを家で食べれてなかったので、たまには人間らしい生活をしたくなってきました
だしからとったお味噌汁がたべたいな
健康ってほんとに大事なんだなぁ。
心の健康も
体の健康も
そういう理由で、ポット展が終わったらしばらく休ませていただきます〜
母からのオクリモノ。
毎年この時期になると母が大量のミモザをおくってくれます
ふかふかのミモザを見ると、実家の大きなミモザの木を思いだす‥
いつか、広い庭のある小さな家に住むのが夢だな
その時はきっと、ミモザの木を植えるんだ〜。
まちがえチャッター!
凪の2周年の日を間違える店主と
そっと直すスタッフ
そんな二人で凪ができております
3月のオヤスミ
“わたしのポット展”の予約応募が殺到しすぎて、インスタグラムのメッセージが、スクロールしてもスクロールしても‥という感じになってしまいました
これ、お返事するの、何時間かかるんだろう‥
メッセージの内容からも皆さんが楽しみにされている様子が目に浮かびます。イベントを企画するときは、喜んで頂けるように全力で精一杯やる!と決めているので
ポット展の前日の3/27(土)の営業はお休みします(←確定)
片付けなどもあるので、3/31(水)の営業も多分お休みします(←ほぼほぼ確定)
素敵なポットも、お持ち帰りおやつも、両方めいいっぱい楽しんで頂けるように、私はおやつ作りをがんばりますね!
楽しい1日になりますように!!