天使 vs 悪魔 タイケツ中。
先日の日曜日営業が、想像もしてないほどの反響がありまして
たくさん、たくさん
ほんとにたくさんの方々の、ご入店をお断りしてしまいました
気がついたら、お待ちのお客さんが相当数になってしまっていて、慌てて受付を締め切って、途中からお1人様オヤツお1つまで‥とさせて頂いてしまって‥
長時間待って頂いたお客さんにも本当に残念な想いをさせてしまいました
なので、今月は土日どちらも営業する日‥を、やってみようかなとか、やってみないかなとか、
うじうじ考えてみたりしてます
どちらも営業すれば、分散されて皆さんがもっとゆっくり過ごして頂けるかなと。。
水〜日まで営業するということは、
月火は2日間仕込みの時間を使うので
実質、私の休日はナシ。ということで‥
自分の休日まで犠牲にすることはないよ!
とか
もっともっと頑張ってる人は世の中には沢山いるんだ、頑張るんだ!
とか
天使と悪魔がバチバチしております
天使 vs 悪魔
只今 対決中デス。
読書のお供はオムスビ。
本が好きで、暇さえあれば本、本、本
元々、テレビはほとんど見ないので、芸能人の名前とか、流行りの音楽とか、ほんとによくわからない
先日、のりこさんと話してたとき、料理研究家の“ムラヨシマサユキ”さんのことを“ムロツヨシ”って言ってたほど笑
ム しか合ってないー!
テレビよりは、本の中の物語に吸い込まれたり、素敵なコトバを吸収したり、この人はこんなこと書いてるけど私はこう思うなーとか、美しい写真集とか図鑑をぼーーーっと眺めたりとか、そういう時間のほうが私には刺激的で楽しい
本を読むとき、深夜とか早朝の静かな時間が多いのだけれど、だいたいお供はおむすび。
夜な夜な(または朝方)、土鍋でお米が踊る音を聞きながらご飯を炊いて、粗塩を手につけてアツアツを小さく握って準備完了!
もうこれ以上ない至福の時間の始まり
そして、禁断の夜中に食べるおむすびの美味しいこと‥笑
この時間のために、美味しい梅干しを買い溜めしに、道の駅をハシゴします
梅干しは、道の駅やJAで売ってるものが一番好き!
なんてことない、どうでもいい、おむすびの話でした笑
おむすびって、いいコトバだな〜
あ、それと、石川県に来てから塩のりを初めて見たけれど、関東では馴染みがありません
皆さんおむすびは塩のりなのかなー。。。
目標達成ナラズ。
先日、
7月はおやつを売り切れにしないぞー!
お客さんに負けるもんかー!と
目標の意味も見失いつつ、気合じゅうぶんに意気込んで頑張ってたのに‥
日曜日、
あっけなく4日目にて敗退しました
雨だし、日曜営業するって知ってる人も少ないだろうし‥なんて、私の想定して準備したツメの甘さ。
凪のちっぽけな冷蔵庫のせいだな
なんて、とりあえず冷蔵庫のせいにしてみたけど
今おもうと、やっぱりこれが、1人で丁寧につくれるおやつの時間限界かな
というわけで、凪らしく、私らしく、気ままにのんびりいくことにします笑
凪ブレンドのミリョク。
凪ブレンド
開店前、喫茶をするなら、なんとしてでも珈琲だけは美味しくなくちゃ。と、1年くらいかかって出来上がった、凪だけのオリジナル珈琲です
おやつに自信がなかった私は、
美味しい珈琲でここはカバーするしかない!
おやつも珈琲も美味しくなかったら致命的だ!
と思ってた(る)ので、珈琲に対する思い入れの強いこと‥。
当初は、自分のおやつの腕を磨くよりも、珈琲屋さん任せ。珈琲屋さんをたくさん困らせてしまいました
いわゆる私の“押し付け商法”によって生まれた凪ブレンド。
上手に淹れられると、コクと酸味の水平的なバランスも、飲んだあとの口から鼻に残る余韻も最高で、たまんない美味しさなのです(私調べ)
この“余韻”を本気ですごく大切にしています
ただ、1つ重大な欠点があって
淹れるのが超難しい。
これもまた致命的‥。笑
凪ブレンドを上手に美味しく淹れるには、いくつかコツがあります
珈琲の本に書いてあることや、
ハンドドリップの基本に逆らった、少しスリルさえ感じてしまうコツです
最近は、店で飲んだ珈琲を気に入ってくれて、お豆を購入される方が増えてるのですが、皆さん上手に淹れられてるかちょっと心配です
たまに、凪のように淹れられない‥渋くなる‥苦くなる‥という話も聞きます
そんな声を聞くと、ここぞとばかりに、コツを色々とお話して、帰ったらやってみてー♪とアドバイスします
購入されたお豆にお付けするように、何かワンポイントを添えたお手紙も作りたいな。
今までは、
誰でも美味しく淹れられる珈琲豆を焼くのが、焙煎士の役割じゃないの〜と思ってだけれど
うまく抽出できなくて笑っちゃうときや、うまく淹れられてご満悦しちゃうとき、そんな違いが楽しめる珈琲があってもいいんじゃないかと最近は思うようになりました
写真は
仕事から帰って淹れた凪ブレンド。
最高に美味しく淹れられたとき、
くぅぅー。
この1杯のために私は頑張ったんだー!って、お父さんがビールを飲む時に感じる気持ちと同じ気持ちになります
凪を始める前なら、仕事終わりは迷わず日本酒の余韻を求めてたのに
凪を始めてからは、迷わず珈琲の余韻にシフトしました
どっちにしても、余韻が好きなのでした
7月のスローガン。
定休日の今日、
のりこさんとミーティング。
いよいよ今週は7月へ
再開したばかりだというのに、今月いっぱいで8月は定休月にはいります
世の中の動きが目まぐるしくて、
疲弊や批判ばかりが目立ってしまう毎日だけど
よーくかんがえてみると
いっぽいっぽ前に進んでるし
少しずつ色んな事が良くなっている
日々、感謝感謝です。
感謝の気持ちとか
頑張るぞ!の気持ちとか
笑って話してるうちに忘れちゃう事とか
そんな時間を作れたらいいなぁと思いながら店を開けてます
そんな時間を少しでも多くの方に届けられるように、ミーティングの結果『7月は超全力で』というスローガンが誕生しました
しずちゃんも、のりちゃんも
ここぞというときには
全力になってみせます。
優しさと穏やかさと明るさを胸に
全力で。
さきほど、力み過ぎてロールケーキを1本失敗したので‥
あさってから、本気出します
経営者になるためのノート。
最近出会ったこの本が、とても とてもよくて暇さえあればフムフムしている毎日
筆者が1番強く伝えている
“経営は儲ければいいわけではない”っていう真髄がまた心に響きます
社会に大きく貢献し、社会をよくする経営者になるための本として書かれていて、一言一言が身に沁みるー。
私も社会の役に立ちたいな
日本の農家さんや、
生産者さんや、
手仕事の作家さん、
日本の四季を食や植物で楽しむことも、
古いものがどんどん不要になって新しいものに変わっていく急激な変化のストップや、
ご近所さんとのお付き合いも‥。
些細なことだけど、全部大切なこと。
1人でも多くの方に、凪を通して日本の沢山の良いこと、大切なことを伝えたい
そんな経営者になるのが目標デス。
目標が大きすぎるー笑
内緒なアジサイ。
凪の目の前にある大株のあじさい
毎年めいいっぱいのお花が咲くのだけれど、今年は‥あれ‥すくない。
ご近所の方も、今年のあじさいは花が少ないねぇとおっしゃってました
じ、じ、じつは。
冬にあじさいが茶色く枯れてたので、私がばっさりと丸坊主に剪定したのです‥
多分、花芽の元になるところも切ってしまったんだな。
心の中で
やっちゃったーーーー。。。。
と大懺悔をして、
本当の事を伝えるか、内緒にしておくか並んだ挙げ句
ナイショ
を選びました。
地獄におちそうーー笑
毎日このあじさいを見るたびに、
心がひどく痛みます。。。
ごめんなさいーー。
凪のオンガエシ。
当初、凪の横と裏を取り囲んでいたボロボロのフェンス。
キケンだったので、撤去してもらおうと業者さんに頼んだけど、お金がなくて赤壁側しか撤去できず‥
見兼ねたお隣さんが、ずいぶん前に、白壁側のフェンスも撤去してくれました。
ボロボロの白壁も塗り替えてくれるそう‥。
夜な夜な凪の古道具を直してくれたり、
枯れてしまった植木を畑に植えて元気にして戻してくれたり、
駐車場の草刈りをしてくれたり、
自分の畑に凪Pの看板を建てて下さったり‥
野菜も沢山分けてくださるお隣さん。
お礼の気持ちを何度運んでも返しきれず。
恩返しはいつ完済するのか‥
この町には親切で優しい人が本当に多い
大野町が大好き
金沢も!
石川も!!
なんなんだ、ここは〜!
珈琲スランプ。
最近
珈琲のハンドドリップ技術がなまってしまったようで、今とてもスランプ中なのデス‥
美味しい珈琲を淹れたいのに、雑味がでちゃう。
そんなもんだから、
日曜日は、珈琲のことで頭がいっぱいで、本を読んだりスマホで調べたり、家で練習したり
それでも、うまくいかん‥。となり
月曜日は、のりこさんをある喫茶店に呼んで、どうしたらいいか一緒に考える(←2時間くらい話す笑)
。。。
という具合に、おやつも珈琲も‥何かに付けて全力派(笑)
追求が楽しくて仕方ない
楽しんでる場合じゃなかった。
早く克服しないとーー。。。
凪ブレンドをこよなく愛する会の会長ー!
早く来てください
アドバイスくださーいー!
終戦ナリ。
メロンのショートケーキ、ぎりぎりまで踏ん張ったけれど、
ダメでした。
紅茶のスポンジを作るところから始めて3日間!費やしましたが、納得できるものが作れなくて‥気持ちがポッキリ折れました笑
紅茶生地はうまくいったので、秋ころに何かのおやつで使いたい思います
メロンって、やっぱりウリなんだなぁと
青臭さや熟し過ぎたときの苦みを感じて、改めて思いました
トロトロの美味しい部分は、ほんのちょっとしかないじゃんかー‥(泣)
だいたいいつもこんな感じで、
試作は10作って、1完成するかどうか。
ほぼ、試作に負けてるんです。
試作はいつも自分との戦いです
どこまで踏ん張れるか
これが
結構くるしいもんで、
今あるおやつで十分!と開き直っても
またすぐに、
よっしゃ、やってみるか!となっちゃうもんで‥
ほんと、悪い癖です
3日間、朝から晩まで、ちょう必死で頑張ったので
明日はご褒美に
チョウさんのところでラーメン食べてきます
たのしみだなー♪