ツイツイ。
先日、器の仕入れをしに
のりこさんとの初めてのお出掛けで
富山へ向かったのだけれど
正面からの朝日がまぶしすぎて
最大限に目を閉じて運転してたら
標識が全然みえなくて
気づいたら新潟だった。。。
ほんわかしてるように見えて
意外としっかりしてて、
しっかりしてるように見えて
天然なところがちょくちょくある〜
と、のりこさんによく言われてるのだけれど
これを機に、
抜けてるというか
もうこれは、アホなんじゃないか‥と思うようになりました
普段から、
張り切りすぎるとツイツイ行き過ぎるくせ。
高速でも出てしまったー。
その後、現地でもハプニングが多々あり‥
忘れられない超楽しい思い出になったのでした
追記
眩しくてサングラスをかけたら、マスクで曇ってしまったので外したのです
これも、コロナのせいってことで‥
今だけは、みんなコロナのせいにすれば、失敗してもどうにか乗り切れそうです
ほっ。
カミングアウト③
ここだけのハナシ
カミングアウト編
朝、準備が終ってお腹が減ってしまって
軽率にも
プリンを1個食べてしまいました。
今日、
「えーー!!プリン売り切れ‥」
とガッカリされてたお客さま
ごめんなさいー。
売り切れっていうか‥
売り切れは売り切れなんだけど‥
私のお腹に‥。
なんて言えるわけないわー
明日は商品を食べないように気をつけます!
会えるコトって。
まんぼーが明けてから、
以前によく来てくださってた、県外の常連さんも来てくださるようになりました
会いたかったよー!
もう泣きそうー!
この日のために頑張りましたー!
一言一言が、重厚感たっぷりのこの上ない幸せな言葉をひとつひとつ浴びながら、
泣きたくなるのをグッと抑えて、喜び合います
凪とお客さんとの関係は、
私がどんなにお客さんにお会いしたくても、
私がほんの少しでもいいからお話したくても、
お客さんが来てくださらないと叶えられないのです
県内の常連さんと、1週間会えないのも寂しくなってしまうのに、県外の常連さんとは何ヶ月も我慢しなければなりません
それがここ最近、懐かしい方たちがちらほら遊びに来てくれます
楽しそうに笑って
皆さんが優しいマナーで
嬉しそうにおやつを頬張ってる
そんな姿を見れるだけでホッと幸せな気持ちにになります。
ほんとに。
これからも、
会えない時間の寂しさを一緒に共有できて、
会えたときの喜びを一緒に分かち合える、
そんな店になることと、そういう店であり続けることは、私のこれからの目標かもしれません
朝3時に家を出て来られた方‥
7時台に大野のバス停に到着された方‥
埼玉から日帰りで凪に来てくれた方‥
そんなに大きい愛情に、
私はちゃんと応えられているのかな。
頑張ります!
淀まないように
道を間違えないように
皆さんと一緒に明るく楽しい時間をつくれるように
なんだか先週は、凄く心に染みた1週間だったのです
またいつでも待ってますよーーー!!
熱いオモイ。
栗おやつをまだ食べたいよー!!
来年まで待てませんよー!!
というお客さんの熱意に負けました。
もう栗仕事は終わり。と決めたはずなのに、
栗園さんからも、今年はもう終わり。と聞いてたはずなのに
ほんのちょっとの可能性に期待して
電話しちゃった。
なかなか繋がらなくて何回も何回も‥
『すみません、ほんとにすみません。
栗おやつを食べたいお客さんが、朝早くから沢山いらして下さってて、
戦国時代みたいになってるんです。
どうしてもあと1週間つくりたいんです。
どうにか、栗を集めてくれませんか』
栗園さんも、私の熱意に負けてくださって
今日と明日でどうにか集めてくださるそう‥
お客さんの熱意に負けてしまったワタシと
ワタシの熱意に負けて下さった栗園さん。
ほんとにこれが最後です。
栗園さんも、私ももうひと踏ん張りします
皆さんの熱意と、その優しい眼差しに弱いんです
熱意はほどほどがいいです(笑)
これにて終了ナリ。
今年最後の7キロの栗、ひたすらほじくり終わりました
これにて今年の栗仕事は終了〜!
あぁ。。よくやった。
約1か月半、ひたすら栗と向き合う中で
意識が飛びそうになったり(何回か飛んでたなー。)
もう凪なんてやめたい!って思ったり(なぜか凪に八つ当たり)
色々あったけれど、
皆さんが栗のおやつを楽しみにしてくださったお陰で、ここまで私のモチベーションが保てました
ありがとうー。
ありがとうー。
9月に営業再開してからずっと、休日はほとんど全て栗仕事に費やしてきたのと、
営業中は毎日ものすごい嵐で、私ものりこさんもトイレに行くことも水分補給もままならない日々が続いていたので、
栗が終わったら、ゆるゆると、のんびり営業ができることを期待して
それより何よりも、来て下さるお客さんに、ゆっくり本来の凪時間を過ごして頂けることを願って
次のピーク期(クリスマス頃かな‥)までは、小休憩なムードで行けたらいいなと思ってます
そうそう、栗にまつわるカミングアウトを‥
先月、スーパーで美味しそうな他県の栗が売っているのを見かけて、浮気してしまいました。
1日だけ。
それが、色も味も香りも舌触りも、能登栗と比べて全然違う。
もちろん、美味しいのだけれど、能登栗と比べてしまったら…
ほんとーに違う。
能登栗のぬかりない品質の高さを心底思い知りました。
よく、“和栗”という表現が使われるけれど、同じ和栗でも全然違うんだな。
能登栗、ものすごいです。
農園さんのプライドと魂をひしひしと感じました
こうやって、ひとつひとつの素材の味を知って、真面目なものを選び、真面目に作り、
“生産者さんのお仕事”を、おやつで伝えていくのが、私の仕事なんだろうな。
よし!一歩ゼンシン。
遅ればせながら
やっと1回目の接種が終わりました‥。
打ち終わったあと、ありがたくて、ありがたくて、感無量になりました
腕に感じるこの重み。
なんだか不思議だけれど、しみじみ幸せです。
意図せず現れてしまった、コロナという前代未聞のウィルスに、どれだけの人が苦しみ、悲しみ、希望を失っているか、はかりしれません。
そんな中、ワクチンを開発してくれた人たちがいて、世の中をどうにか元に戻そう!と、自分の身を守ろう!と、ワクチン接種をする人がいて、少しずつではあるけれども、いい方向へ変わってきている
確実に。
元々医療の現場にいたので、日本の医療の質の高さや、医療技術も新薬の質の高さを私なりに感じてきたし、
私が所属していた血液の癌の医療の領域は、年単位でどんどん医療が進化して、数年前では助からなかった沢山の命を新薬が次々と救ってきていたし、
本当にものすごい世界だった。
そんな希望で満ち溢れた医療を知ったお陰で、
未来がすごくすごく頼もしかった。
きっと、コロナに関する新薬も、コロナが現れたときには助からなかった命をどんどん救っていくとおもいます
来年はどうなっているか楽しみで仕方がないな。
疑うことよりも
信じること。
否定することよりも
前向きな気持ち。
発信元が不明な情報に惑わされない。
コロナのお陰で、日常的にも、そう思える力がとてもついた気がします
絶望的なアサ。
この連休中に栗を沢山仕込んでおくぞー!と
電気代が安くなる夜に仕込みを始めたのはいいけれど‥
(オール電化のお家は20時から電気代が安くなる仕組みなんです。多分)
ダメだ。。
何だか眠い。
10分だけ休憩‥と、
栄養ドリンクを飲んでからソファーに横になったら
朝になってました。
チーーン。
立山連峰が真っ赤に燃えたぎるほどの
朝焼けが、悲しいくらいに美しかった。。
せっかく栄養ドリンク飲んだのに
大事な夜が終わってしまった。。
余計な栄養とらなきゃよかったなー。笑
頑張らない。というドリョク。
これはもう、もしかしたら、石川県民の特徴(風習?)なのかもしれないのだけれど
みなさん、おやつを頼む数がハンパないんデス。
女性の方は、まぁ、まだなんとなく分かるような気もするのだけれど
男性お一人の方も、だいたい皆さん2つか3つで、
おやつのおかわりしてもいいですかー!と、まるで、ラーメンの替え玉でもしに来たのかなと思うくらい、至って普通の表情で、個室から飛び出してきちゃったり、2階から降りてこられたり‥
私も普通の表情でおかわり受けてますが、内心はニヤついてます(笑)
私が実家の群馬にいたときも、
暮らしていた東京にいたときも、
そんな光景を見たことがないんです。。
凪はケーキがだいぶ大きい方だし、プリンだって多分ボリューミーなタイプ。
なのに、今までで、おやつが残ってたのは2回だけ。(それも、お子様とご年配の方のお皿)
ある日、1日だけ、「皆さん複数個食べるなら、ショートケーキをもう少し小さくしたほうが食べやすいかな」と、6カットを8カットに変えて値段も下げた日があったのですが
ひと回り小さなショートケーキをお出ししたときの、皆さんの冷たい顔つきったら‥生きた心地がしなかったデス‥
怖かったので、トライアルは1日で終わりました(笑)
なにはともあれ、
若い子も、中くらいの方も、ご年配の方も、みんな複数個のおやつを楽しそうに頬張る光景を見てると、嬉しくて嬉しくてしみじみします。
せっせーせっせーと、1つでも多く、沢山おやつを作っていますが、そんな中でも1つ1つのおやつに込める“情熱”を置き去りにしないように、これからも精進していきたいとおもいます。
そのためには、“プリンを作らないぞ!”という心苦しい頑張りも、時には必要かなと。
いいわけかー。笑
最近のオキニイリ。
私の疲労回復の方法は、
温泉かサウナ。(しぶいっ!)
中でも、ほんとによく効くお湯がここ。
凪から5分のところにあるお風呂なのだけれど、激アツの臭くさで、コッテコテ。
初めて入ったときは、建物が古びていてちょっとぎりぎりのライン。熱くて入れるかどうかもギリギリだったのだけど、
今となっては慣れたもの。
スポーン!と躊躇なく入ります
焼いたチーズケーキの粗熱が取れるまでの間に行ったり、帰宅途中に行ったり、ここ最近は週3で通ってます
あんなに入れるかどうかのギリギリ状態だったのに、今は30分以上もお湯に浸かります
ズンッドクッ!ズンッドクッ!と血の巡りがよくなって、疲労物質を排出してくれる感じ。
出たあとの羽がついたような身軽さったら‥もう、ほんとに最高です
翌日の朝の仕込みも、普段より何倍も効率が上がって、ルンルンでおやつが作れちゃう
効率が上がりすぎて、仕込みが2時間も早く終わってしまって、時間を持て余した日もありました
体が元気なら、気持ちもハツラツ!
石川県って、温泉が沢山あって楽しいな。
ここのお風呂は、銭湯中〜上級者向けだとおもうので、銭湯に慣れてない方にはちょっとハードル高めです
銭湯に全く行かないのりこさんに、毎日のように勧めてるけど‥(笑)
そして最近、後ろから「あれ!ママー!!」と呼ばれて振り返ったら、ここのお風呂の番台さんが、凪の3軒隣のおばちゃんに変わってた。。。
ママ。。。
スナックじゃないんだからー。